2019年9月24日火曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #126


夏の味

今年の夏はなかなか暑くならなかった。セミの幼虫がはいでた穴も庭に少ない。蝶々も遠慮がちに舞っている。やっと暑くなったともおもったら、もう広島と長崎の原爆忌がきて立秋となった。蝉もヒグラシがなき始め、トンボの群れも顔を出し始めた。

今日は盆の入り、我が家では迎え火を焚いて父母と息子の霊を迎える。旧い家では精霊棚を軒に釣るが、我が家では簡素に仏壇の前に真菰を敷いて盆棚を作る。キュウリやナスで作る馬、牛もスーパーで買ったわら製で間に合わせる。昨日はお墓の掃除に行ってきた。お寺さんにはお布施の習慣がる。物知りによると、夏安吾が終わった解夏に僧職者に施食をする習慣が金銭になったものであろうという。わが町では子どもの頃の灯篭流しは環境保全の理由で禁止されている。
  御仏はさびしき盆とおぼすらん (一茶)
  
もう一つの夏の慣いのお中元であるが桃をいただいた。産地はそれぞれ岡山、長野、山梨である。繊細な肌、甘い香り、どうしたらこんな完璧な果実に仕上がるのだろうか。生産者の心遣いと丹精込めた技に思わず感謝の気持ちがわいてくる。傷みやすい商品ではあるが、今の物流技術をもってすれば日本を代表する輸出品目になるに違いない。

沖縄からはマンゴーが届いた。今年はネパールで食べ損ねたので諦めていたが思わぬ贈り物であった。沖縄のマンゴーもまた品種改良を重ねたものと思われる。ネパールのマンゴーも香りや甘さでは引けを取らないのであるが、食感で劣る。すじが多いのである。こんなものかと長い間楽しんでいたが、沖縄種の滑らかさとは格段の差異がある。ネパールでこのような品質に仕上げれば中東産油国への輸出も夢ではないのかもしれない。

日本では野菜は一年中出回っているが、夏野菜の旬を逃す手はない。近くのスーパーの野菜売り場には町内地場物のコーナーがあって生産者名を付けてある。5-6人の生産者が常連であり、かつて一方の主力産業だった農業生産者が減ってしまったということであろう。

我が家は近所の自家農園の栽培者の採れたての野菜をおいしくいただいている。トマト、キュウリ、ナス、ゴーヤ、モロッコインゲン等々。トマトは木で完熟させるので本来の味がする。いかに流通が短縮されたといっても朝採りにはかなわない。次にいただくのが待ち遠しい。

一方、ネパールは農業国でありながらインドからの野菜の輸入が年々増えている。インドの生産技術が向上したことがある。国境を挟んだビハールの野菜生産量の向上に伴い、ウッタールプラデシュが続いている。品質が格段に改善されたのである。日本の農協のような組織をもたないネパールの生産者は「ひと、もの、かね、情報」から遠い場所にいる。政府の政策を現状に対応させる必要があるし、農業指導員の人材育成が急務であろう。国家計画委員会の中期計画も毎年の予算教書も政策を個々のプロジェクトに落とし込めていない。官僚の現場のイマジネーションが現実とすれ違っている。

2019813日)

2019年9月11日水曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #125


みんなで渡れば怖くない

先日、日本の運転免許証の更新をした。警察署で申請、視力検査、写真撮影して30分余りで交付となった。なんとも行政のサービスがよくなったものである。有効期限が3年に短縮されている。

70歳以上は事前に自動車教習所で実技と講習を受けることが義務付けられた。この講習がなんと3か月待ちなのである。行ってみると、私たち講習生のほかの一般講習生の車が一台しか動いていない。この講習をすでに受けた友人から、教官が威張り腐っているから喧嘩っ早いお前は辛抱しろと忠告があった。私は1973年にネパールで免許証を取っているので、教習所の経験がない。覚悟して臨んだが教官は当方をお客さん扱いしてくれる。一時停止で止まり損ねても、縁石に乗り上げても、試験ではないので気楽にとアドバイスする。70歳以上の講習制度が教習所の救済策に思えてくる。

信号機のない横断歩道における歩行者優先についての実態調査の結果が発表になった。2018年の車の一時停止率が全国平均で8.9%である。最優良県が長野で58.6%、ではワーストは?栃木県の0.9%だった。私の住む神奈川は14.4%、体感温度からまあこんなものかという感じ。タクシーは多くが止まるが、一般車はほとんど通過する。

この停止義務は道路交通法で定められている。違反すると「横断歩行者等妨害等違反」で青切符が切られる。普通自動車で反則金が9,000円である。横断歩道のないところの横断者も同様に保護されている。知らなかった。

さて、カトマンズはどうだろうか。このような法令があるかどうか知らないが、まず車は止まらない。主要な交差点には横断歩道があり、交通警察が整理してくれる。一時横断歩道を渡らないと罰金を取られたが、数週間でやめてしまった。歩行者から苦情がでたためという。横断歩道が少なすぎるのである。以前あったと思うところに今日はなくなっている。

勢い歩行者は車の合間を縫って横断せざるを得ないことになる。車は決して止まらない。車優先の習慣はどこから来るのであろうか。多分車を持っているほうが社会経済的に「えらい」のであろう。圧倒的な格差社会なのである。

そういえば運転手は昔「ドライバーサーブ」と呼ばれていた。サーブとは目うえ、格上の人につける「旦那」という称号である。最近は「グル」あるいはもっと丁寧に「グルジ」と呼んでいる。グルは学校の先生や宗教の尊師に使う。機械装置が少ない時代、古くて故障しやすい車を路上で直してしまう技術を評価していた名残であろう。

これからの自動車は燃料としての電気や水素、安全運転としての自動化が主流であるが、このところ日本では高齢者の痛ましい事故が続発している。昨日トヨタが発表したのは、高齢者にありがちなアクセルとブレーキの踏み間違えから守る装置である。小さな地方企業が開発したという。前後の距離を感知して自動的にブレーキがかかる装置も普及しつつある。

ネパールでもバス等大型車の事故が毎日のように報じられている。バスの事故は、屋根にまで乗せる重量超過によるものや夜行バスの居眠り運転が多い。故障車の事故も減らない。安全装置付きの自動車を持ち込むといいようなものだが、故障したときにブラックボックスがあると手におえない。いずれにせよ運転は人間がすることなので、運転者が技術を向上させて、注意して運転するほかないのであろう。

2019811日)