2020年7月22日水曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #145 

コロナ禍の中で (7

 

雨の合間の庭の地面にぼつぼつ穴が開いてきた。もうセミの季節なのだ。妻はセミのなくのを聞いたという。木の枝に抜け殻を見つけた。梅雨はまだ明けそうにない。

 

近所の知人から夏野菜をいただく。実家が農家で、自身もたくさんの野菜を育てている。モロッコインゲンは柔らかだがしっかりしていて、毎日調理を変えておいしくいただいている。キュウリも市販のものとは歯ごたえが違うほど新鮮である。

 

梅雨前線の大雨が続く。九州、岐阜、長野、島根では想定以上の水害が発生し多くの人が犠牲になった。毎日雨が続く。熊本県の球磨川は急流が知られているが、過去400年に100回以上の水害があったという。狭い谷間に集落がある。山がちの我が国ではごく当たり前の立地であるのが恨めしい。

 

ネパールの山地も急峻な地形で毎年モンスーン期には災害が起きる。ただし谷間の流れに沿って集落を形成しない。1960年代にマラリヤが撲滅されるまで河川沿いの低地に住めないことも理由だが、荒れ川添いの危険を知っていた。一番安全な尾根筋(ダンダ)や段丘(タール)にバザールを形成した。交通(徒歩)の要所には川沿いにもバザールが形成されたが防災の配慮はなされていた。

 

近年は人口増加圧力が加わって低所得層が川に面した低地に集落を形成している。カーストの低い階層が危険を承知で移り住むことがある。砂利の採取や生活廃棄物処理などの職業についている人たちである。私はかつて災害の起こりやすい地方の学校の生徒や教師を対象に防災教育をした。ミャグディ郡ベニのカリガンダキ上流で地滑りによる天然ダムが形成され、下流のバグルンの川沿いの集落に鉄砲水の恐れが発生した。その前年に学校で防災教育をしたので生徒や先生は対策行動を覚えていてくれて早目に安全な場所に避難したという。

 

さて、今年のモンスーン期もネパールの各所で地滑り等災害が発生しているが、新型コロナ情報に目が奪われがちである。ネパールの感染者数は74日あたりから減少傾向にある。6月初旬からの中・西部山地地域の感染激増はインド出稼ぎ帰国者が持ち込んだものと思われるが、このところ小康状態となった。6月末からカトマンズで感染者が毎日に微増している。ガルフ諸国からの帰国者が続いているが関連があるのだろうか。

 

先日ネパールの知人から街かど情報があった。街の噂を頭から否定する人もいるが、私はカトマンズの噂話を情報として重宝している。要は受け取り手の情報価値の取捨選択であろう。その中の一つを紹介すると…。「タメルのホテルが湾岸帰国者の一時隔離所となっており、75日にクウェートから帰国した3人の感染が確認された。帰国10日目である。にもかかわらずホテルは封鎖せずに新たな客を入れている。あと2人出たが詳細は不明。」、「帰国者は一時隔離所に24時間だけ収容し、その後は村に行くバスが出るまでホテル等で待っている。」

 

地方のPCR検査陽性者の扱いはどうなのだろうか。治癒した人の数を郡別にみると、濃淡はあるが全く少ない郡がある。陰性になるのを確認しないで帰宅させているのではないかと心配になる。PCR検査ができる機関まで村から何日か歩かなければならないだろう。死者数が少ないことから重篤になる人も少ないのではないかと思われるが、感染はますます広がる。

 

隣国ブータンでは感染はあまり深刻化していないようだが、南部インド国境のゲレワ地域では4月からマラリヤが、7月に入るとデング熱が広がっているようだ。前号で中国のネパール国境侵犯を書いた。2017年にブータン西部のドクラム地域で中印両軍が70日間にらみ合った。新聞報道によると中国が6月以降ブータン東部の領有権を主張したとのことである(714日付読売)。以前にも北部2地域の領有権を主張した。ネパールにしろブータンにしろヒマラヤの小国が覇権国家の脅威にさらされているわけだが、指導者には目先の利益にとらわれず毅然とした姿勢を堅持してほしいものである。

 

2020717日)


2020年7月9日木曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #144 

コロナ禍の中で (6

 

先日隣町の熱海に行った。海岸通りの渚親水公園沿いの歩道にはジャカランダの花が咲いている。熱海市ではこの通りを新しい観光名所にしたようだ。食事をしたレストランは歩道テラスにテーブルを出し地元の食材を使ったイタ飯であった。かつての温泉繁華街で昔風のなんとなくいかがわしさがあった界隈が、すっかりコンセプトを変えて生まれ変わった。

 

翌日からわが町では雨と風が断続的に台風並みの強さで、庭の満開のアガパンサスがすっかり散ってしまい華やかさが失せる。ムラサキシキブは薄桃色の細かい花を嵐に耐えてけなげに咲かせている。

 

74日に梅雨前線が活発化して九州球磨川流域に災害をもたらした。流域の午後3時まで24時間の降雨量は400㎜を越した。カトマンズの一番降雨量の多い月が7月で300㎜である。その後連日九州に水害を、8日は岐阜県と長野県に大雨災害を発生させた。

 

ネパールのモンスーンはどうであろうか。新型コロナ感染が拡大する中、雨による災害と村の衛生環境が懸念される。モンスーンの趨勢は主産業である農業生産高を左右する。今年は何十年かの頻度のサバクトビバッタの襲来もある。隣国インドの感染者は70万人を超えて勢いが衰えない。インドの専門家によるとピークは11月頃という。

 

インドではこの窮状に加えて、カシミールの国境の係争地で55日に中国軍とにらみ合いが始まり、615日両軍が衝突してインド軍兵士20人が死亡した。インドではこの事態を、中国が自国の景気の後退と国内の政治問題から民衆の眼をそらすためであり、インド洋での海軍勢力の劣勢を北の国境で帳消しにしようとしているとの見方がある。(Dr. Subash Kapila, South Asia Analysis Group

 

ネパールも極西部でインドとの国境問題が発生している。いつの間にか地図が塗り替えられていたのである。最近憲法を改正してこの問題に対処したが、インドとは交渉がなされていないようである。中部国境のガンダキ堰修復の問題にも背を向けている。インド嫌いの首相をインド側はアンチインドの超ナショナリストと呼ぶ向きがある。インド政府のイライラが伝わってくる。

 

しかしインドにばかり気を取られて北の国境を無視するわけにはいかない事態になってきたようだ。ネパリコングレスは624日に議会に中国の国境侵犯事案注意喚起を上程した。ドラカ、フムラ、シンドゥパルチョウク、サンクワサバ郡で64ヘクタールのネパール領に中国が道路建設等で侵略しているというものである。

 

このような国難ともいえる時期に恒例のネパール共産党内の権力抗争である。そこに駐ネパール中国大使の動向が報道されている。これに不快感を表明する向きがあるのは当然のこととはいえ、能動的解決意思があるのか問いたくなる。新型コロナのPCR試験キットの質の問題といい国境侵犯問題といいまさに国家主権が問われているのではなかろうか。大国に挟まれた〈自然薯芋〉などといつまで甘えたことを言っていても始まらないのではないだろうか。

 

ネパールのことばかり言ってはいられない。我が国をめぐる問題も同様である。尖閣諸島では領海侵犯が常態化している。宮古海峡には空母部隊、潜水艦、戦闘機が行き来している。香港の自治権は踏みにじられ、台湾には軍事圧力が増している。〈独善的平和主義〉の我が国の立ち位置が怪しくなっている。

 

202078日)