2022年5月30日月曜日

逍遥  頼朝と實平と土肥会  # 160

 

頼朝と(さね)(ひら)土肥(どい)

 

朝起きるとジャスミンの甘い香りが部屋に流れ込んでくる。

庭に出ると夏ミカンの花の匂いがすがすがしい。

夜が明けるのが随分と早くなった。庭のえさ場には野鳥がはやくから来て待っている。

この季節、ほとんどの野鳥は山に帰ってしまい、

キジバトとスズメくらいになってしまった。

キジバトは繁殖期とみえてつがいである。

 


NHKで「鎌倉殿の13人」を放映している。

鎌倉や伊豆の配所はもちろんのことわが湯河原もこの機を逃さじと観光客誘致に力が入る。なぜ湯河原かと疑問に思われる方もいらっしゃると思われるので頼朝とのかかわりを話しておこう。

 

永井路子はNHK大河ドラマ「草燃える」の原作「相模のもののふたち…中世史を歩く」(1978年有隣堂)の中で書いている。〈旗揚げの折に頼朝を助けて働いたのは土肥実平である。彼は頼朝の命の恩人といってもよい。実平なかりせば、果たして彼は命を全うして征夷大将軍になれたかどうかもわからないくらいなのだから〉〈伊豆で旗揚げした頼朝は、石橋山の合戦に敗れると、土肥実平にかくまわれて真鶴半島に逃れ、海路房総半島を目指した〉〈このとき、沈着かつ果敢に頼朝を守りぬいたのは、ほかならぬ土肥実平だった〉

 

實平は土肥郷(湯河原、真鶴町)の武士団の棟梁であった。相模の南西部を統べる中村宗平(小田原市国府津、足柄上郡中井町旧中村原村)の次男で、三男が平塚市土屋、四男が足柄那中郡二宮町に勢力を張っていた。所領は土肥郷のほかに箱根から流れる早川右岸の早川荘があり、息子の遠平には左岸の小早川荘が与えられた。

 

館はJR湯河原駅のあたりに構えた。駅の上方にある我が家の菩提寺萬年山(じょ)願寺(がんじ)には土肥一族66基の墓石がある。還暦を過ぎた実平が相模、伊豆の有力者とともに頼朝を担いだわけは必ずしも明らかにされていないが、平家を頼む近隣の勢力との軋轢であったといわれる。頼朝は生まれてから勝ち戦を経験していない。旗揚げ直後の石橋山の合戦で惨敗して生来のものか育ちからか性格の弱さをさらしている。湯河原の山中に自鑑水という小さな池があるが、敗走の途中この池にわが身の無残な姿を見て自害しようとする。また近くの小道地蔵堂の縁の下にかくれていたところ、平家の追手がかくまった純海上人を拷問して気絶しているのを頼朝の涙で息を吹き返させたという言い伝えがある。頼朝は實平ら7騎で真鶴半島の付け根の岩の浦から舟で房総半島に逃れる。謡曲「七騎落ち」に描かれている。

 

頼朝が鎌倉に政権を構えた後、木曽義仲、平家討伐に義経の参謀として出陣しており、その後中国地方の守護に任ぜられ、安芸の沼田荘(三原市)に地頭として移りここでなくなり長男遠平が後を継ぐ。鎌倉では頼朝の長男頼家の代になって「鎌倉殿の13人」衆議による幕府運営が始まるが動乱の時代に入り、北条により孫の惟平が打たれて土肥郷、早川荘は没収される。遠平の養子景平の子孫が安芸の小早川氏として続くことになる。

 

石橋山合戦(1180年、治承4年)から750年目にあたる1930年(昭和5年)に源頼朝・土肥實平郷土史研鑽の会として土肥会が発足する。子どもの頃には城願寺で催される「土肥祭」に父に連れられて詣でた。直会(なおらい)のタケノコ飯がなつかしい。土肥会の事業に實平夫妻の銅像建立がある。湯河原駅前広場に伊豆を向いて立っている。妻はかがんで風呂敷包みを持つが、石橋山合戦の敗走中に潜伏した湯河原の山中「しとどの(いわや)」に運んだ食料である。實平没後、頼朝はこの妻を鎌倉にしばしば招いて昔話を懐かしんだといわれる。

 

観光振興の「武者行列」が一大事業である。今年は大河ドラマの俳優を招いて行い、私も準備、後片付けに初めて参加した。会の役員がみな高齢者で口は滑らかだが体を動かす人が少ない。私も今年後期高齢者の仲間入りというのに若手とおだてられて駆けずり回る羽目となった。田舎の高齢者社会は年功序列である。新米には容赦がない。

 

時々の行事には「焼亡(じょうもう)の舞」が披露される。小道地蔵堂から脱出した頼朝主従は、岩の浦に下る山中で實平館のあたりの火の手を見る。實平は「主君の危機を逃れることができたからは、源氏再興は目前である。自分の館が灰になっても何ほどのことがあろうか」と扇を振り舞い踊った。この故事により創作された「焼亡の舞」は琵琶の語りで力強くかつ粛々と演じられる。

 

202257日)

2022年5月11日水曜日

逍遥  少々匂う話  # 159

 

少々匂う話

 

家のさくらはすっかり散ってしまった。花の盛りをあと何回見ることができるだろうかと神のみぞ知る余命を詮方なく思ったりした。八重桜はちょうど見ごろだが、花びらの感じがあまり好みでない。やはり桜ははかなさがある方がいい。


散ればこそいとど桜はめでたけれ うき世になにかひさしかるべき(在原業平)

 

せっかくのそこはかとない情緒に浸っておられるところ恐縮だがいささか匂う話をする。「13億人のトイレ 下から見た経済大国インド」(佐藤大介著、角川新書)はトイレをつくりましょうというモディ政権看板の保健衛生政策「スワッチ・バーラト(クリーンインド)」の現実を書いたものである。インド全体の農村部人口の約四割を占めている4州での野外排せつの割合はこの政策が始まった2014年で70%、ところが4年後の18年でも依然として44%であったということだ。しかもこのうち半数が自宅にトイレを設置しているという。理由は、清掃や管理が面倒で野外の方が楽で便利とのことである。

 

翻ってネパールではどうだろうか。今日の農村部を歩いてみるとかなりの普及している印象で、いずれも清潔に管理している。WHO2017年統計では普及率は62%でインドより上位にある。50年前のオカルドゥンガ郡ルムジャタール村では岩村昇医師が普及活動をされており少数ではあるが作っていた。大半の村人は「他人の使った後に気持ち悪くて使う気がしない」であった。ヒンズー教の「マヌ法典」では体から出される大小便を含む12のものを不浄としているという。ポカラで観光客が増加してきて手飲料水が不足し始めた1990年に水供給の実態を調べに行った時の水道局の技術者の話だと、取水堰を建設したときに水源の水質を保全するために流域の村にトイレをつくる指導をしたようだ。

 

50年前のカトマンズはどんな状況であったであろうか。一休さんの頓智話ではないが、「この橋を渡るべからず」、「ならば真ん中を歩くべし」、道のわきには排せつ物が点々としており、特に夜道は気を付けなければならなかった。1973-75年に大使館に勤務していたときはガイリダラに住んでいたが、バルワタール通りとラジンパット通りの間の首相官邸の南側はすべて田んぼだった。寝坊をすると近道であるあぜ道を突っ切るのであるが、フレッシュな産物に鼻をつまみ嘔吐しそうになるのをこらえてかけるのが常であった。

 

首都圏の伝統的な集合住宅の共同トイレは今でもカギをかけてある。チェトラパティのそのような家に住んだことがある。屋外の一人用のトイレは粗末なトタン囲いで床を高くして下には石油缶を置いてある。入口はドングロス懸けである。あるとき隣の棟に鍵をかけていない水洗トイレがあったのでのぞいてみると排せつ物がてんこ盛りであった。鍵が必要なわけである。この石油缶を管理するのはダリット(不可触カースト)の人たちである。1984年に無償資金協力のカトマンズ盆地一円の配電網整備計画に関わったときのことである。パタンの旧市街の路地で地中線工事の掘削中にかなり古い時代の下水管をこわしてしまった。トイレの汚水が混じっており、ネパール人作業員は自分の仕事ではないという。日本人の職人が手を汚しながら汚物の処理をすることになるが、見物の住民は日本にもダリットがいるのかと得心顔であった。

 

カトマンズに行くたびに路上のごみの山に閉口する。1970年代にはごみがなかった、というより捨てるものがなかった経済だった。拡大する経済と宿命的に起きる都市の負の課題を解決する知恵も意欲もない。他人ごと政治「ケ・ガルネ(どうすりゃいいんだ)」は開き直りにしか聞こえない。ネパールのビジネス人との懇談会で話すのは「あなたたちは“NATO”だ、軍事同盟ではない、“No Action Talking Only”である」と。

 

2022423日)