2022年11月20日日曜日

逍遥  お釈迦様の聖地を詣でて#165

 お釈迦様の聖地を詣でて

 

モンスーンがダサインまで長びいたため、休暇明けに予定していた地方出張の予定変更を余儀なくされた。モンスーン末期の豪雨で山地部の道路が寸断されたためである。ロルパ、ダン、スルケット、ダイレク、カリコット、ジュムラを回る予定であった。

 

NPO法人日本ネパール女性教育協会がカピルバストゥ郡バンバンガで実施したポカラ「さくら寮」卒業の女性教師のフォローアップ研修に参加した。同協会が12年間で養成した女性教師100人のうちの任意の参加者である。この後ポカラでも実施されて、これにも参加した。この先生たちには私の「子どもの失明対策プロジェクト」を手伝ってもらっている。

 

カトマンズを出る前に、ロルパの道路事情を聴こうと、同郡から参加するカマラ・ダンギとバムクマリ・ブラマガールに電話をした。バムクマリとは電話がつながったがあいにくバスの中で聞こえが悪い。ロルパ郡の最奥地タバン村で診療所を経営している石田医師に電話をしたが普通である。メールの返事もない。あとでわかったが、豪雨で中継所の電源が切れた由。

 

山地部への出張をあきらめて空路バイラワ経由でバンバンガに向かう。空港から1時間半で着く。カマラもバムクマリもそれぞれ2歳と3歳の男の子を連れてきている。二人とも3年ぶりの再会である。バムクマリは道路寸断の写真を見せてくれた。村からのバスが不通となり危険な道を子連れでまる1日歩いてバスに乗ったという。彼女たちの子どもの頃は道路がなかったわけであるから歩くのが当たり前だったのだろうが、それにしてもタフな人たちである。

 

ポカラへの研修まで2日余裕があったのでカピルバストゥの仏跡を廻ることとした。前回訪れたのが1974年であったか1984年であったか思い出せない。当時ルンビニの聖地には曠野に摩耶夫人堂とそれに覆いかぶさるような菩提樹、お釈迦様が産湯を使ったといわれる聖なる池そして古代インドマウリヤ朝のアショカ王が建立した石塔しかなかった。訪れる人もほとんどいなかったように記憶している。聖地にたたずんだ私にとってはそれだけで十分すぎる祈りの場であった。ルンビニ聖地からティラウラコットのカピラ城跡までは当時は田んぼの中の細い未舗装の道路であったが、今ではタウリハワまで広い立派な道路が建設されており、途中にいくつかのバザール集落ができている。

 

ルンビニ復興が動き出すのは1967年当時の国連事務総長でビルマ(現ミャンマー)出身の仏教徒であるウ・タントがルンビニを訪れ、その荒廃ぶりに心を動かされたときに始まる。国連は丹下健三にマスタープランを依頼して78年に完成する。計画に沿って今では8割がた整備が終わっている。目を見張るような立派な施設が出来上がっている。だが新たに建設されたマヤ堂の前で無意識に昔のたたずまいを求める自分に戸惑った。

 

発掘作業終了後のマヤ堂再建については当初からの協力者である日本仏教会とユネスコのかつての祠のデザインに近いものとの案をネパール側が無視して通告もなしに現行の大型建造物としたようだ。内部は発掘後の状況が順路でみることができるようになっており、お釈迦様の誕生地を示すマーカーストーン(印石)の上まで導かれる。左上には摩耶夫人の釈迦誕生の石像が置かれている。

 

飲み友達であった考古学者上坂聡君の在りし日の姿が浮かんで目頭が熱くなる。2002年の彼が主導する調査隊による印石発掘は歴史に残る功績である。発掘作業におけるネパール側との調整作業は学者である彼の能力を超えたものであったと思われる。私の宿舎では泥酔するまで飲むのが常であった。彼の精神的ストレスを受け止めることができなかったことが悔やまれる。熱帯の厳しい作業環境も彼の体力を確実に奪っていった。翌年54歳で歴史に名を残して逝った。

 

ルンビニ開発をめぐる芳しからぬ噂は1970年代から耳にした。日本の政治家、怪しげな実業家そしてネパールの王室関係者。その後資金が集まるほどに利権をめぐる策動が繰り広げられてきたのだろう。近年ではロックフェラー財団の一員や米国不動産王、ネ王室の一員が名を連ねる香港を拠点とする中国のアジア太平洋協力財団なる団体にマオイスト党首が委員長につきルンビニ特別区開発構想がぶち上げられた。金の亡者たちが!

 

日が落ちようとしている聖地の「久遠の平和の炎」の向こうに伸びる運河、そしてさらにその先の日本山妙法寺大僧伽の世界平和仏舎利の白き輝きが示すものを想ってみたい。

 

2022113日)









2022年11月10日木曜日

逍遥  久々のカトマンズの空気 (2) #164

 

久々のカトマンズの空気(2

 

ダサイン大祭の後半は雨にたたられた。9日目のナワミの早朝にハヌマンドカで軍による水牛やヤギの供犠を見る。着飾って供物をいただきドゥルガ寺院に詣でる女性の列に「やはりカトマンズ盆地はネワール族の地だ」との思いがしてくる。キチャポカリのバザールを通り、新しく建てられた塔のわきに地震で倒壊して基部のみのビムセン塔が残されているのを見ると、カトマンズの歴史的建造物の倒壊もさりながら、山地部の村落でなすすべもなく困窮していた人たちに思いをはせる。

 

新聞報道によると、今年のダサイン商戦は低調だという。目抜き通りの商店街を歩いてもあまり熱気が伝わってこない。4月に発した外貨準備高減少による輸入規制とか金融引き締めによる購買意欲の減退なのだろうか。この時期が商機の高額商品の品薄もあるのだろう。久しぶりのカトマンズでは街の人々の気持ちの持ちようまでうかがい知ることはできない。

 

そんな悩ましい気持ちを抱きつつも2年半の不在の後の変化には驚くものがある。まずネパールの消費文化の象徴ともいえるバトバティーニ・スーパーマーケットの本店で驚いた。駐車場が拡張されている。この地価が天井知らずに高騰しているカトマンズで駐車場に投資するのか。立体駐車場も建設されている。車社会になりつつある今なら郊外店を拡充した方がよさそうな気がするのだが。エレベーターも新設されている。余談になるが、50年前にはネパールで唯一のエレベーターがソルティホテルにあった。

 

商品にも新鮮な刺激がある。これまた50年前からあるロングセラー商品〈ククリラム〉酒。栓を開ける際にナイフが必要なくなった驚きである。ひねれば簡単に開く。手のけがも心配する必要がない。ホワイトラムの新商品もある。なんでこんな簡単なことを今までしなかったのだろうか。古手のネパール企業にしたら上出来というべきか。対して、来るとき乗ってきたネパール航空のサービスは30年この方少しの「カイゼン」もない。

 

またまた飲み助の話で恐縮だが、ビールがおいしくなっている。飲み味にバラエティが出てきた。数年前にシェルパビールが登場したときも衝撃的であったが、この度は選択の広がりが出てきた。酒を飲まないマルワリの経営努力か。はたまたネパール商人の勇気ある参戦か。ネパールのスタービールとインドのゴールデンイーグルのぼやけた風味に悩まされていた時代は遠い昔話になった。

 

ポテトチップスのパッケージがしゃれている。輸入物かと思ったがなんと国産である。品質ではインド製にかなわないが、ここにも進歩の跡が見られる。飲食店のインテリアがおしゃれになった。若い人が海外に出て見聞した成果であろう。ポカラでもレイクサイドの通りは変わりようがないが、一足枝道に入ると素敵な外観のホテルやレストランが増えている。はやりのパブに入ると広い店が地元の人たちでむせ返っている。料金の高いのに驚く。

 

カトマンズの中の下程度のレストタンで昼食をとった。カレーとナンで500ルピーであった。タカリー料理店でダルバートを注文すれば800ルピーだ。おいしかったので不平はないが、やはり高値感は残る。果物屋の店先は輸入果物が幅を利かせている。果物の9月の前年同期比の値上がり率は17.29%とラストラバンクの発表。全体のインフレ率は8.64%で前年の3.94%の倍以上で74か月ぶりの高騰という。

 

外貨準備高の減少や対外債務の急速な増加から、スリランカの経済破綻の二の舞にはさせじと金融の引き締めを図るが、一度味わった消費の蜜の味は忘れられない。出稼ぎ送金に依存するしか解決策は見当たらない。18世紀にネパールを統一したプリトゥビ・ナラヤン大王がカトマンズ盆地を攻略した動機の一つにチベット・インド交易の利権があったといわれる。さらに交易に経済基盤を限定することなく地場産業振興を奨励した。国土開発の青写真を描ける優秀なブレーンがいたものと思われる。

 

20221030日)