9月1日は関東大震災発災の日であり、防災記念日で、3日の日曜日には全国各地で防災訓練が行われました。わが町でも地区ごとに実施されわたしも参加しました。参加者は高齢者が多いのですが、長年不在にしていたので顔見知りは数人しかいません。
(スガジイ)
内容は、消火器の扱い方、放水訓練、三角巾の使い方、簡易担架の作り方や給水の実施方法でした。火災を対象にしたものです。たぶん全国一律のお仕着せプログラムなのでしょう。何か緊張感のないものでした。
この町は伊豆半島の付け根にあるところ、近い未来に必ず起こるであろう『東海地震』の震源地に近く、地震の揺れならびに津波による大きな被害が想定されています。海辺の地区には津波避難所が建設されました。我が家の位置は海抜18メートルで、東日本大震災規模の津波ですと、間違いなく被災します。
最近、北朝鮮は二度にわたり日本列島を飛び越えるミサイルを発射しました。ほんの数分の出来事です。政府は『Jアラート』なる避難情報を発出しました。瞬時に感知、発出する技術に覇驚嘆しましたが、受け手の国民の戸惑いも並大抵ではありません。
アラートの文言には避難すべき場所も含まれているのですが、一瞬の判断には『恐怖』の感情が先に立ちます。逃げることが判断の大きな部分を占めることは想像に難くありません。実際、対象地域の市民の中には「どうしたらいいのかわからなかった」という意見がありました。
瞬時の正しい判断は、日頃の広報と訓練の反復によるものが一番と思います。冒頭の訓練の中で、町長は『自助努力』を繰り返し説いていました。その通りなのですが、この行政の長は、行政がなすべきことがわかっているのだろうか、あるいは準備がすでにできているのだろうかと、少々頼りなさを感じたのも事実です。
2年前の地震で、我がカトマンズにおける震災に強いところ、弱いところが明確になりました。復興が徐々にではありますが進んでいる中で、私たち自身の身の守り方をもう一度考える時期に来たのではないかと思います。