2018年10月19日金曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #115


お山の大将

5月も半ばを過ぎると初旬の爽やかさから蒸し暑い日に変わった。そんな中スポーツの世界で不快なニュースがあった。ルール違反の域を超えた犯罪ともいえるものだった。

アメフットの強豪大学同士の試合で、明らかに故意とみられる危険なタックルで相手選手を負傷させたのである。その後この選手は悪質な反則をさらに犯して退場となった。監督は最初に反則を犯した時点でこの選手を交代させるべきであった。監督の指示のもとでの行為であったとの報道もある。

大学の運動部は入部時期による上下関係が厳しい。ましてや指導者は神様のような存在である。個人の意向は組織の論理に飲み込まれる。ある種オウム真理教事件に見られるような全くの没個性状態になることが求められる状況下に置かれることもあるし、またそれにはまって酔うこともある。

高校の野球部の監督をしていた人がこんな事をいっていた。「高校球児の指導は難しい。彼らは『ハイ』と元気よく返事はするが、内容を理解しない単なるオウム返しだから」。だが、そういうふうにしつけたのはほかならぬ指導者である。

私は母校の運動部の監督をしたことがある。大した指導をしたことがあるわけではないが、最近会った既に50歳を超えた当時の学生からこういわれた。「監督はいるだけで怖かった」私自身指導者の言動がそれほど重いとは自覚していなかった。

日本レスリング協会のナショナルチーム監督による選手やコーチへのパワハラも最近の事案である。〈お山の大将〉になって周りが見えなくなった典型のように見受けられる。閉鎖社会の大相撲でいわれる「むり偏にげんこつ」の理不尽な慣習もある。

似たような組織がネパールで見受けられる。ビジネス社会である。多くは小規模企業でオーナー社長なのであるが、外資系でも合弁企業体でも大差はないようだ。企業トップはワンマン体質で、欧米企業のトップダウンの意思決定スタイルと自負しているが、実態は全く異なる。

ナンバーツーには、けして有能かつ野心をもつ人物を置かない。自己主張をする社員ははねられる。結果、向上心もなく可もなく不可もない仕事を淡々とこなすことになる。そして不満が陰にこもるか、無気力に自己保身に走るのである。

日本で成功して母国で凱旋起業した企業家がこぼした「ネパールで仕事はやりにくい、ネパール人は懸命に働かないから」。しかし、有能なスタッフが業績をあげる働きをしたら、この企業家は疎んずるにちがいない。

家族あるいは小さなコミュニティで常に緊密な上下の人間関係をたたきこまれたネパール人にとって、属するコミュニティの外は守ってくれる人がいない異郷である。

2018520日)