コロナ禍の中で (3)
朝6時に野鳥のえさ場に餌を配るのが日課になった。満開の夏ミカンの花が濃い芳香を放っている。ほとんどの野鳥は山に帰ってしまい、スズメとヤマバトがせっせと通ってくる。ヤマバトは近づいても逃げなくなるほどになる。
新型コロナビールス感染拡大の折、ロックダウン中のカトマンズにお住まいの皆さんはいかがお過ごしでしょうか。漏れ聞くところでは食料品等日用の品は手に入るとか。子どもたちは学校に行くことができずに退屈していることでしょう。食事の世話や遊び相手とお母さんは大変なのではないだろうか。日本でも学校閉鎖が決まると、真っ先にこの苦情が母親世代から上がった。
わが町湯河原では緊急宣言が出されて外出自粛が続いており、商店街も閉めている店がある。町役場の発表では感染者が7人出たようだがあまり話題にはあがらない。自宅勤務が奨励されており大手企業ではテレワーク、子どもたちは学校にいけないことからオンライン授業と、家にいることが多くなり「巣ごもり」という言葉がマスメディアでつかわれている。
私のような高齢者をテレビも気遣ってくれており、老人向け体操を考案して流している。体を動かさないと筋肉が衰えるばかりでなく、思考力も低下するという。そして意欲減退に陥り、ますます動かなくなって悪い循環に陥るとのことである。そういわれてみると自分にも当てはまるような気がする。毎度の食事が楽しみの一つになった。幸いわが女房は料理が大好きであり、プロの板前の娘がアメリカから一時帰国して私の楽しみを満たしてくれる。
カトマンズの知人から送られてきた写真では町中を車が走っている。とすると人も結構出歩いているのであろうか。カトマンズ市内のPM2.5の値も下がっていない。外出パスが交付されているようで、これならコネとカネがものをいう。緩いところがなんとも居心地よさそうだ。
私の「子どもの失明対策プロジェクト」の拠点学校で活躍してくれている〈おなご先生〉の村の様子が心配である。彼女たちとはスマホのface bookが通信手段として有効なので連絡を試みる。先日ネパールガンジのプージャ・カルキと連絡が取れた。元気で自宅待機しているという。インドが感染の爆発的拡大様相を呈してきているので、テライの主要都市であり人口稠密な街の様子が気にかかる。プージャの学校はバザールの密集地帯にあり、生徒は低所得層の子どもが多い。
インドの一日の感染者が18日に累積で10万人をこえたが、ネパールの感染者はいまだ375人にとどまっている。ネ印は両国民にとっては国境がないのに等しい。パスポートは不要だし、両国を行き来するのに妨げるものもない。住民にとっては隣村感覚なのである。ヒトやモノが頻繁に動いている。コロナウイルス肺炎に多少なりとも対処できる病院は、カトマンズ以外ではせいぜい15都市程度であろう。治療薬もままならないのではなかろうか。医療設備も充実していない。
ましてや農村部では医療を期待できない。衛生環境も決してよくない。マスクもない、消毒液もない。石鹸をつけて手洗いすることも頻繁ではない。食器洗いも洗剤を使わない。手づかみの食事である。政府は予防の広報をしているであろうか。農村の人たちは病気を恐れはするが予防の意識は希薄である。などなど考え始めると際限なく心配になる。
ネパールへの渡航もままならずもどかしいものがあるが、今できることから始めていこう。
(2020年5月19日)