2021年2月22日月曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #155

 

もうすぐ春です

 

ビクラム歴のファーグン月になった。カトマンズはもう春の陽気になっただろうか。わが町は好天が続いており、日向は春のように暖かい。幕山のふもとの梅園の木々も五分ほど花をつけている。梅の香りが山の斜面を下ってくる。

 

梅が香にのつと日の出る山路かな  芭蕉

 

自宅の仕事場が書類や本でごった返している。前稿で始末のいい友人のことを書いたのがきっかけになって整理する気になった。片づけるより昔の書類を読み返す時間が長い。そんな中にいくつかのはがきがあった。

 

199911月のSさんからの喪中欠礼はがきであった。1984-5年に無償資金協力事業のカトマンズ送配電網整備計画で仕事をしていた時をおなじくして、SさんはK商社の所長として奥様帯同で駐在しておられた。お宅では日本から持ってこられた食器とともに奥様の手料理にネパールにいることをしばし忘れた。このころから日本の商社が社員を駐在させるようになりその後十数年間は商社のネパールビジネスの華やいだ時期であった。

 

はがきは奥様のご父君Aさんの逝去の知らせであった。お会いしたのはカトマンズ出張に際しS家への託送品をお届けいただいたとき一度のみである。Aさんは長年国連開発計画(UNDP)に奉職されており、ガーナ駐在時に日本工営の世話になったと話されたが、むしろ逆であったであろう。日本工営は1964年にガーナ政府からボルタ川を中心とした水資源総合開発計画調査を受注している。

 

Aさんはニューヨーク郊外を終の棲家とされたようだ。Sさん曰く〈アメリカのボランティア活動はしっかり生活に溶け込んでいる。末期癌を患って自宅で人生の終焉を迎える義父に、ベッドから酸素吸入器まで無償貸与され看護婦は毎日のように通ってくれたそうな。真摯なボランティア活動は宗教や文化の違いだけでは説明しきれないものがある。生き様そのものなのであろう。〉昨今の見るに堪えないアメリカ社会にもかかわらず自助、共助は忘れられていない。建国以来のピューリタンの心が底流にあるのであろう。

 

O君からは異動の連絡であった。199710月に毎日新聞の編集委員になり宮内庁クラブ所属になったとのことである。O君とは大学の運動部の同期である。同期は40人くらい入部した。当時の運動部は体育会体質そのもの、一年違えば反論もできない世界であった。新人哀歌という歌がある。   

♪部長先輩雲の上、三年四年はお偉くて、二年のガキども大威張り、一年前を忘れたか♪

O君はこのような理屈に合わない世界を嫌ったのだと思う。2年時に退部した。

 

私がカトマンズに駐勤していた年の毎日新聞元日一面トップを飾った彼の昭和天皇秘録の署名記事はまさにスクープであった。旧友の活躍はわがことのようにうれしいものである。今年の年賀状ではいまだ第一線で活躍しているとあった。宮内庁にしても新聞社にしても手放せない存在なのであろう。

 

ジャカルタ事務所にネパールからはがきが届いた。19963月、なんと宮原巍さんからである。前年秋にエベレストに挑戦して南峰まで達したとのことであるが、到達標高を8,893メートルと誤記している。〈今年は一所懸命仕事をするつもり〉と書いてあるところを見ると、前年は遠征の準備で仕事どころではなかったとみえる。一事に打ち込むところは宮原先輩の人生そのものではないか。

 

2001年に3度目のカトマンズ駐在の機会に恵まれ9年ぶりにお会いできた。1973年にエベレスト街道ペリチェの下でお会いしてから長いお付き合いになった。一昨年11月の逝去に際し、5日間の葬儀に弔問にいらした人々の顔触れはこんな人まで付き合いがあったのかと驚いた。ネパールの人々に親しまれまた事績を評価されたのだ。後にも先にも宮原さんのような日本人は出ないであろう。

 

2021213日)