2023年11月13日月曜日

逍遥 都市と緑の空間 #171

 

都市と緑の空間

 

9月下旬やっと秋の気配がしてきた一日に青山で打ち合わせがあったので、ノスタルジーに駆られて明治神宮外苑を歩いた。銀杏並木から絵画館の外周道路を経てJRの信濃町駅まで。途中でドングリを拾いながら。ここは学生時代の運動部のトレーニングの場であった。歩きながら、高校野球の監督がいった「青春は密である」との名言がうかび、半世紀も昔の苦しいばかりの思い出に浸った。 

 

この神宮外苑の再開発事業が問題となっている。事業は野球場とラグビー場の外苑内での移転と高層商業ビルの建設である。「気軽に訪れ楽しめるまちづくり」をうたい人々が行きかうモール型の回廊もつくられる。パースを見る限り現状の景観はそれほど変更がないように見えるが、地平からの視線ではどうなのだろうか。樹木を900本伐採して新たに1000本植えるのだという。銀杏並木はそのまま残す。

 

山手線の内側には新宿御苑、上野恩賜公園、北の丸公園、日比谷公園、外山公園等の緑地がある。23区内にもそれぞれ公園があるので、東京という都会は私がイメージしていたよりも緑が多い街である。樹齢を重ねた森は動物たちの住処(すみか)でもある。伐採後に植樹すれば済む問題ではない。生き物たちは環境の変化に速やかに適応できるほど強くはできていない。

カトマンズの緑地はどうだろうか。市の中心にラトナパークがある。ラニバリ、パシュパティナートの森がある。以前はラナの旧居の周りには大きな木があったので昔はそれなりに緑があったのであろう。主要道路に沿った街路樹はマオイスト内戦時に伐採してしまった。軍のオペレーションに支障があったものと思われる。これだけでも街の雰囲気が変わってしまった。

 

中世の街並みは計画してつくられたものであろう。家並みも整然としているし、水場があって、下水道網が整備されており、今でも生きている。憩いの場としての公園という発想はあったのだろうか。人々がくつろぐ場はネワール建築に特有な共有空間の中庭であり、寺院の境内であったのかもしれない。

 

アパートの窓から夕方きまって鳥が西から東に群れをなして飛んでいくのが見られる。半端な数ではない。鳥たちのねぐらはパシュパティの森なのだろうか、あるいはもっと遠くのバクタプールやスルヤビナヤクまで帰るのだろうか。ナラヤンヒティ王宮の木々にはかつてあまたの蝙蝠が住んでいたが、80年代末には見られなくなった。車の騒音なのか排気ガスの影響なのか。

 

仏教には共生の概念があるという。同時代の人々という視点をこえて、過去から未来へ続く命の共生を目指す。しかも一切衆生というがごとく生きとし生けるものすべての共生をいう。互いに支えあうことでよりよい社会をつくることができる。互いに生きていくために必要なものである。

 

途上国の開発に長年携わってきたが、共生という視点を常にもっていたかと問われると自信が揺らぐ。これから何ができるだろうか。

 

20231113日)