2024年2月13日火曜日

逍遥 同じ穴の貉 #172

同じ穴の貉

 

今年の冬は暖かいのだろう。我が家の庭さきの梅は早くも満開である。町役場構内のあたみ桜もまた濃いピンクの大ぶりの花を枝いっぱいに咲かせている。

 

庭の陽だまりでタヌキがエアコン屋外機の風にあたっている。ガラス越しに眼があっても逃げない。全身の毛はずいぶん汚れている。左の脇腹に大きな傷がある。傷ついてそれほど時間がたっていないように見える。

 

山に住んでいたのだろうが、どうやって我が家にたどり着いたのだろう。我が家はJRの駅から400mほどの距離の住宅地にある。駅の裏は住宅地だがすぐに急斜面の畑や雑木林になる。反対の西方は県境の川からまで300mで、その先は山に連なる雑木林である。この辺りが彼らの住処なのだろう。昼間に交通量のある道路を経てきたとは考えにくいので、夜間に来て近くにかくれていたのかもしれない。

 

サルはたまに出没する。夏には子連れで来ることが多い。開け放した窓から侵入して仏壇のお供え物を奪っていく。秋にはたわわに実ったカキの実が目当てである。警察署に通報するとお巡りさんがオットリガタナで駆けつけてくる。数年前までは真剣に追いかけまわしていたが、最近では“またですか?”と面倒くさそうだ。町役場の農林水産課では爆竹を配布しているが、敵もサルものですっかり慣れっこになって驚かない。彼らと共存しているカトマンズとは住民の心持が違う。

 

わが町のゆるキャラは「ゆがわら戦隊ゆたぽんファイブ」である。狸の子ども5人組が悪の組織が現れると戦士に変身するというストーリーだそうだが、イマイチわからない。感性が鈍いといわれれば納得なのであるが、これまでこの町のPR戦略には借り物が多いような気がしている。以前「相模の小京都」をキャッチフレーズにしたことがある。海岸の玉石をかつて京都御所の造園に献上したというのが根拠だそうだが、街並みが似ているわけでもなし、歴史的ないわれもない。とってつけたような感が否めない。

 

湯河原には優れた文化遺産がある。万葉集巻十四東歌の相聞歌十二首のうちの一つとして収録されている。

足柄(あしがり)土肥(とい)河内(こうち)()づる湯のよにもたよらに子ろが言わなくに

足柄の河口近辺に出る湯河原温泉の湯、世にも絶えないその湯のように愛情が絶えることはないとあの子は言ってくれない。解釈は諸説ある。

 

古くは源頼朝の鎌倉幕府旗揚げに土地の豪族土肥次郎實平が重責を担ったことから、「平家物語」、「源平盛衰記」、「吾妻鑑」に登場する。明治期以降多くの文人が湯治に訪れており文学作品や絵画を残している。国木田独歩の紀行文「湯河原ゆき」の最後に “我々が門川で下りて、更に人力車に乗りかえ、湯河原の渓谷に向かった時、さながら雲深く分け入る思ひがあった” と書いており、明治期の田舎然としたたたずまいがしのばれる。作家の山本有三宅には近くに住んでいたこともあって子どもの頃にお邪魔した記憶がある。

 

これも観光用のストーリー臭いが、湯河原温泉はタヌキが傷をいやすために河原の湯に浸かっているのを住民が発見したのが始まりという。JRの駅にも湯桶を抱えた陶製のペア狸が鎮座している。さて、我が家の訪問者は猫用の餌を毎日平らげて3日ほど床下に暮らしたが、外出してやりそこなったのを機にいなくなった。傷が癒えて体力が回復したのか、あるいはよそにもっとおいしい食べものがあったのか、はたまた同居人と“同じ穴のムジナ”にはなりたくなかったのか。

 

202422日)