2017年10月27日金曜日

10月27日

真鶴半島のうっそうとした自然林の中に瀟洒な「真鶴町立中川一政美術館」があります。人口7千人の小さな町の素晴らしい文化施設です。

中川一政は明治26年(1893年)に東京都文京区に生まれ、昭和24年に50代半ばで真鶴町にアトリエを移します。それから20年間福浦漁港からの風景を連作します。悪天候以外は毎日通ったといいます。

当時の福浦村はその後湯河原町、吉浜町と合併して今の湯河原町となります。私が生まれたのは中川が漁村を描き始める2年前で、漁港を見下ろす丘の上の母の実家です。最近母の戸籍謄本をとる必要があり祖父の代まで知る機会がありました。

母は9人兄弟の一番上に生まれました。2人が夭逝しています。父は7人兄弟の末っ子でしたが、時代は国威発揚の膨張政策の時なので『産めよ増やせよ』と子作りを奨励したことでしょう。少子化の現代では考えられない子供の数です。

祖父は網元の次男坊です。本家は戦後カツオ遠洋漁業に進出しますが事故でとん挫します。次男の冷や飯食いといいます。祖父は一丁櫓の小さな船で一人漁に出かけていました。よく子沢山の家計収入が得られたものと不思議でなりません。雛にはまれな端正な顔立ちでした。

家もそれほど大きくありませんが、伯父の一人は内湯があり家井戸がある家庭は村では希少だったといいます。子供心にトイレが外にあったのには夜に恐ろしい思いをしました。
祖母は湯河原の大百姓で二人姉妹の次女でした。貧しい漁師の家に嫁いで、さぞやさみしい思いをしたのではないでしょうか。

昔の田舎のことなので旅行をする楽しみもなく、祖父などはただ一度の日光旅行の思い出話をしていました。祖父母ともに町内の私の家に年に数回遊びに来るのが数少ない娯楽であったようです。私も夏祭りを楽しみにしていました。『けんか山車』や『神輿の海渡』など、荒っぽい漁師町ならではのものです。

中川の「福浦」の連作の時期は私の幼少期から思春期と重なるところ、今後ゆっくりと私の心象風景と重ね合わせて鑑賞したいと思います。


(スガジイ)

2017年10月20日金曜日

10月20日


日本では1022日の投票日に向けて衆院議員選挙の選挙戦がたけなわです。終盤戦の世論調査では、自民党が圧倒的な支持を集めており、自公の与党で三分の二を超える勢いです。

この選挙の直前に、都知事選挙及び都議会選挙で圧勝した小池百合子さんが希望の党を立ち上げて民進党衆院議員が合流しました。一方で、合流を拒否された同党議員が立憲民主党を立ち上げるという目まぐるしい展開がありました。

希望の党は立党当初こそ多くの支持を得ていたのですが、2週間もしないうちに陰りが生じてきました。その理由の一つが、合流する民進党議員を政策によって選別する際に「排除」という言葉を使ったというものです。先の都議会議員選挙の時に安倍首相が街頭演説で聴衆のヤジに過度に反応したことが敗因の一つとして取りざたされたこともありました。

私も不快を感じた一人ですが、それによって支持が左右されようとは思えません。マスメディアが私たちの情緒をあおっている一面があるのではないでしょうか。「排除」された議員の新党が「筋を通した」と支持率を高めています。政策以前の選択がなされているのがよくわかります。

ネパールでは、夏に20年ぶりの市町村議会選挙が実施され、11月には州議会と下院の議員選挙が予定されています。不安視されているデウバ政権下で成功裏に実施されれば大きな政治的成果といえましょう。

ネパールの選挙では政策論争は全く期待できません。かつて、選挙運動の時に、わが党が政権をとれば『嫁がもらえる』、『家を建てられる』というようなキャンペーンを張った候補がいました。わが国の選挙マニフェストもかみ砕いていえばこのようなことなのかもしれません。

ただ、いただけないのは、有権者に飲み食いさせる等の供応や、金を渡す等の買収が当選を決定づけることかもしれません。

(スガジイ)

2017年10月13日金曜日

10月13日


《萬鐵五郎展》が葉山の神奈川県立美術館で開催されました。萬は明治末期から大正期にかけて活躍した画家で、当時の前衛であったフォービスムを導入したことで知られています。

私の目当ては重要文化財に指定されている『裸体美人』(1912年)でした。力強い輪郭やはっきりした顔立ち、コントラストの強い色使いは東京美術学校の卒業制作にふさわしいものでしたが、当時はあまり評価されなかったようです。

明治維新後、新政府を担う人材を欧米に派遣して政治、社会経済、文化等の導入を試み、短い時間で近代化を成し遂げます。1905年(明治38年)に日本海海戦でロシア艦隊を破り、大韓帝国に統監府を設置し国威発揚に沸く時代でした。

大正期は、大正デモクラシーといわれるように普通選挙運動、社会主義運動、労働運動、女性解放運動などの社会運動が活発となった時代です。第一次世界大戦が勃発して、日本は大戦景気に沸きます。一方で経済大恐慌の時代でもありました。ロシア革命によって社会主義国が誕生しました。関東大震災が発災したのは1923年です。まさに激動の時代でした。

時を経ずして一転して暗い画風になります。会場ではこの時代を『沈潜期』としていました。『雲のある自画像』等の自画像が数多く作成されています。故郷岩手に帰郷して風景画も多く見られます。

1919年には結核療養のため神奈川県に転居します。この頃南画の研究を進めますが、湘南の風土のように明るい洋画を残しています。自身の娘たちを描いた肖像画はいとおしさがにじみ出ていて父親の情が感じられます。展示の最後にこのような絵に巡り合ったことで、鑑賞者として幸せに感じるものがあります。

葉山といえば天皇家の御用邸で有名です。もともと相模湾に面した静かな漁村でしたが、最近ではマリンスポーツの基地としてにぎわっています。美術館は市街地から少し離れた海辺の松林にあります。海を見渡すレストランでくつろげますし、松林の遊歩道も木々のにおいが心を和ませます。
(スガジイ)

2017年10月6日金曜日

10月6日

9月半ばの強い風と雨で玄関先の木犀の満開の花がすべて散ってしまいました。樹下は一面の薄黄色の花でおおわれています。夜中に起きて明るさに驚かされました。この樹は8月中旬にも花を咲かせました。年々花が小さくなって、色も薄くなったような気がします。

春に散る桜花にはかなさを感じますが、秋の寂しさを感じるのは私にとって木犀の花の芳香です。15年も我が家を留守にして、季節の移ろいにも感性がくるってしまった私ですが、この秋にはもう一つの思いがけない自然からのプレゼントがありました。

ある朝起きると、以前にもまして木犀の強い香りが漂っています。庭先の桜の大木の陰にもう一本あったのです。先の花が散った後、数日をおいてかおりをたて始めました。それは先の花より色も濃く香りも強いものです。何かご褒美をいただいたようです。

留守のあいだの荒れ放題の庭に萩が残っていました。もう朽ちてしまったとあきらめていましたが、今年は元気を取り戻して花をつけています。

辻邦生の短編集「花のレクイエム」の9月の花は《マツムシソウ》です。夏の淡い恋の終わりを語ります。『八月も半ばを過ぎると、草原いちめんにまつむし草が淡青い花をひろげた。「もうまつむし草が咲いている。夏も間もなく終わるのね」れいは草原に足を投げ出して坐った。』

この秋の初めには信州の蓼科や霧ケ峰高原にタカネマツムシソウをめでに行こうかと迷いながらも、9月の末に信州と甲斐の境の八ヶ岳連峰を縦走しました。麓の針葉樹の森にはトリカブトの紫の花です。

山稜ではゴゼンタチバナが赤い実を結び、エーデルワイスの仲間のウスユキソウがまだ白く群生しています。森林限界高度ではダケカンバの葉が斜面一面を黄色く彩ります。風が冷たい稜線です。

私は夏の終わりの山を一人静かに歩くことを好みます。残りの花を惜しみながら。

(スガジイ)