2018年1月27日土曜日

1月26日

平成30年の今年は《明治150年》にあたります。NHKの大河ドラマは「西郷(せご)どん」です。薩摩の人々は今でも郷里の英雄は西郷隆盛であるそうです。大久保利通といおうものならとんでもないと叱責されるといいます。

確かに西郷は江戸の無血開城を成し遂げ、新政府に入れられなくなった時に身を引いて華々しく散った、こんなところが魅力かもしれません。私は大久保の清濁併せのんで国家の近代化にまい進した姿も好きです。

世界は帝国主義の真っただ中で、日本も西欧列強の植民地化の危機にあったまさに弱肉強食の時代でした。徳川幕府の統治力に衰えが見えた時、薩長を中心とした地方の雄藩が立ち上がって旧体制に挑戦し、新国家建設に成功した革命でした。

日本の維新は地方分権的な幕藩体制から、中央集権的国家体制へのシステム転換ですが、ネパールは今この逆の地方分権化へ舵を切ったところです。市町村首長はすでに職務につき、7人の州知事も先週任命されて任地に向かいました。新憲法の規定では2月初旬には初の州議会が招集されます。

早速、知事たちの嘆きが聞こえてきます。ある知事は「仕事の法的行政的基本を習得するため」カトマンズに帰ってきました。他にいわく「仕事を習得する環境を整えてくれ」、「25人のスタッフが必要だが13人分の事務所スペースしかない」云々。

中央政府は地方政府の職員を中央から派遣することにしていますが、任官拒否をあからさまにする人たちですのでうまくいくか心配です。政府も希望退職のかたちをとって「首にするぞ」と脅しています。カトマンズに親しんだ人にとっては地方の不自由な生活はつらいものがあります。子供の教育のため単身赴任する人も多く見かけます。

地方には人材が少ないのです。しかし、ネパールの地方分権成功のカギはエキスパートの派遣で済むものではなく、地方の『民度』を向上させることにあります。教育や経済のレベルをいかに上げるかにかかっています。

いつまでも気に入らない施策に対してバンダ(ゼネスト)や暴力で抗議するばかりでは分権化の実を自ら放棄するようなものです。住民がはぐくむ地方分権があってこそカトマンズとの格差を解消する原動力になるものと思われます。

明治の近代化は『廃藩置県』という既得権の喪失を乗り越えて実現しました。植民地化の危機感をばねにして、国のリーダーと国民の共有しえた『国のかたち』があったに違いありません。


(スガジイ)

2018年1月19日金曜日

1月19日

新春のバスツアー『初詣三島大社』に参加しました。伊豆と駿東を巡る旅です。

1時間乗ってまずは韮山のいちご狩りです。以前は水稲栽培の田んぼがハウスに代わっています。12月から翌5月まで楽しめるようで、ブランドは『伊豆ほっぺ』。安倍首相の中東歴訪時のお土産であったのがウリです。実は大きくありませんが、甘さは程よく練乳は必要ありません。病気対策は農薬使用量を抑えるため天敵の昆虫を利用しているそうです。この日は少数の客しかいませんでしたが、2月の河津桜の時期は連日大賑わいといいます。地域の観光資源のシナジー効果といえましょう。

韮山は源頼朝が配流の後旗揚げした蛭が小島と、江戸時代の製鉄用反射炉で有名です。私の父方の祖母はこれより南の大仁の出ですが、早くなくなったために面識はありません。城山(じょうやま)のふもとの実家には子供のころ伯父と訪れました。昭和30年代の狩野川台風で大きな災害にあった土地です。

我がカトマンズ郊外のカカニもイチゴの産地です。長野のNGOであるJAITIがこの地にイチゴを導入したのはもう20年も前でしょうか。カトマンズでイチゴを賞味できるのは衝撃的でした。ネパールの人にも受け入れられて、カトマンズの路上でも販売されるようになりました。そして2年前に姫ベリーが新たに登場します。ナシ、カキに続く日本品種導入のヒットです。カカニはニジマス養殖も知られていますが、観光農漁業まで発展できないでしょうか。

韮山の後は清水町の柿田川湧水です。富士山に降った雨雪が地下に浸透して十数年たって地表に湧き出る地です。かつて隣の三島市を流れる川にも河藻が生い茂った清い水が流れていたものです。高度成長期に工場を誘致して地下水を過剰にくみ上げたために、川はすっかり貧相になってしまいました。わがバガマティ川もキャンペーンばかりの口先でなく何とかしたいものです。

三島は東海道の箱根越えをひかえた宿場町として発展しました。「♪富士の白雪ノーエとけて三島に流る」で始まる『農兵節』をご存知でしょうか。大社前の広小路は飲食店、土産店で相変わらずにぎわっています。三島大社のおみくじは「吉」でした。


(スガジイ)

2018年1月12日金曜日

1月12日

新春の知らなかった体験三題、時代遅れで恥ずかしながら。

ウイーンフィルの《ニューイヤーコンサート》がNHKEテレでライブ放送されました。《紅白歌合戦》のような恒例行事で新鮮味もなく、毎年出るCDで聞いていましたが、それでも最後の定番2曲「美しく青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」をきくと彼の地に憧れます。驚いたのは5日の新聞に来年の鑑賞ツアーの募集広告が載ったことです。12名限定です。ツアー料金が150-200万円なのにさらにびっくり。コンサートホールの日本人と思しき観客が少なからず映し出されていました。ネパールに西洋クラシック音楽が普及するのにはまだ時間を要しそうです。

妻の実家に新年のあいさつに行く小田急線の中の出来事です。近くの席で突然とてつもなく大きなアラーム音が鳴り響きます。事故でもあったのではと心配になります。車内放送で地震の発生の知らせがなされました。スマホのアラーム音であったようです。地震の初期動を検知して警報を伝えるサービスがあるのを知りませんでした。震源地は茨城沖と富山西部の同時刻の発生です。その晩遅く千葉県西部を震源とする地震と明け方の伊豆半島沖地震を自宅で感じました。

ネパールでは頻度は低くとも規模が大きいのでこのサービスは有効かも。洪水予警報システムはあります。ロルパ氷河湖を水源とするタマコシ河に整備されています。氷河湖決壊による洪水から住民を守るためのもので、数年前誤作動により住民が避難したことがありましたが、住民のシステムへの認知度、信頼度が高いものと確信しました。

最後は新宿のデパ地下の話題です。私もデパートで買い物はしますが、食料品売り場には縁遠いものがあります。まず人ごみに息が詰まります。多くが女性の買い物客です。お総菜コーナーを見ます。折詰ご飯の店が20近くあるでしょうか。それぞれ特色あるメニューを売りにしてどれをとっても食べたくなる趣きです。販売競争を想像するだけで圧倒されてしまいます。

我がカトマンズにもファーストフード店が増えました。ダルバート、インド料理、モモが代表でしょうか。セクワやタースの店先の匂いもなかなかです。目で見て楽しめる料理の工夫が望まれます。


(スガジイ)

2018年1月5日金曜日

1月5日

明けましておめでとうございます。皆様、健やかに新年をお迎えのことと思います。

私は日本の自宅で新年を迎えました。妻とすっかり耳が遠くなった愛犬ニマと三人で。

1219日:早朝に羽田着。JICAAさん、ご近所のYさんと同便。カトマンズでひいた風邪でのどを痛めて声がガラガラ。

1220日:町内耳鼻咽喉科で鼻のアレルギー治療。カトマンズの大気汚染が恨めしい。

1222日:4月以来不調の胃の腫瘍検査を隣県のがんセンターで受診。発症稀な腫瘍とのことで327日の手術を予約。手術前検査を各部署で手際よく実施、入院カウンセリングも。

1225日:上京。Y福祉財団で医療プロジェクトの打ち合わせ。銀座山野楽器店でシベリウス『交響曲第25番』、スッペ『序曲集』ほかCD購入。神田古書店悠久堂でエルゾーグ『処女峰アンナプルナ』、黒住格『ネパール神々の大地』購入。N社でネパール水力発電案件検討会。新宿で会社時代の同僚と食事。

1226日:カトマンズ以来の体調不良が不快で町内内科で検診。病院や薬局で年寄り対応されるのが不愉快。スラックス購入。35年維持してきた体重がこのところ10㎏増加しウエスト94㎝に。

1231日:NHK紅白歌合戦。酒を飲みながらのウトウト状態。菩提寺『城願寺』で年越しの法要と除夜の鐘。おいしい樽酒のふるまい。本堂に実弟の十三回忌の告知が出ている。

11日:沖縄から送ってもらった泡盛古酒でお屠蘇。出来合いのおせち重は見た目はいいが、妻手製の野菜の煮しめ、なますがおいしい。郷社五所神社に初詣。平安時代に加賀の国二見某氏が町を起こし勧進したとのこと。二見姓は多くはないが親戚に一軒、同級生に二人いる。

12日:『関東大学箱根駅伝』のテレビ観戦。往路は東洋大学が優勝。続いて大学ラグビー準決勝。明治と帝京が決勝へ。明治は不祥事から立ち直るのに20年かかったか。

13日:駅伝復路。山下りでトップに立った青学が総合優勝で4連覇。古豪早稲田は3位と健闘するも順天堂、中央等伝統校がシード落ち。

15日:妻の実家へ年始に上京。義母は94歳で医者いらずながら軽度の痴呆症。
今年もよろしくご愛顧のほどを。


(スガジイ)