2020年2月27日木曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #136


ベンダラとレカ

訓練士の穏やかな語り口の入所の勧めが続く。ベンダラは何も言わずに涙を流し始めた。ロカンタリにあるBP財団運営の小児耳鼻咽喉科リハビリテーション科病院(CHEERS)の障碍児用のホステルわきの陽だまりである。ここでは約20人の視覚障碍、ろうあ、知的障碍の子どもが社会適応の訓練を受けている。ちなみにこのホステルは日本政府の草の根技術協力事業で建てられた。

ベンダラにあったのは一年前にジュムラに行く途中のダイレク郡アータビス・ナガルパリカ(市)ラカムバザールの〈おなご先生〉アニタの店先だった。チャヤが先生をしている学校がある。卒業後は郷里の村で、今はスルケットの学校で教えているミナの母親が連れてきた。徒歩で二時間かかる山の上の集落という。それから間もなくしてカトマンズに来て診察したが、なおる見込みがないとのことだった。今年は予定していなかったが、ミナがあきらめきれずにつれてきた。

カトマンズ医科大学(KMC)付属病院の眼科で私のカウンターパートであるサビナ教授に見てもらったが、角膜が損傷して回復不能とのことであった。セカンドオピニオンを求めてCHEERSにいった。ここでの診断は、妊娠時の障害であり、手術をせずに今のかすかな視力の維持に努めたほうがいいとのアドバイスがあった。本人が受け入れたらリハビリ科で訓練することも考えて生徒たちの中に連れて行ったのだが、都会の施設での生活が不安なのだろう、村に帰りたいとのことである。

レカがCHEERSのリハビリ科に入所したのが去年の11月初めである。全盲だが、医者の診察を強固に拒むので治療のめどは立たない。家族にしか心を開かない精神障害を負っている。カンティ小児病院の精神科で二人の精神科医の診断を受けた。一人は自閉症といい、他は自閉症ではないが知的発達が4歳程度であるといい両親に今後の家庭での教育の仕方を教える。ベンダラと同じ12歳である。

一月の終わりに一か月ぶりに様子を見に行った。昼食時であった。入所してから2か月ほどはいつもうつむき加減で他者を寄せ付けないかたくなな姿勢が感じられたが、この日は姿勢を正して食事を楽しんでいる風である。他者との付き合う心が少しずつ芽生えてきたのだろう。食事の後洗い場で自分の食器をきれいに洗って、自分の口もゆすぐようになった。訓練士の日々の努力が目に見えて形になっている。

さて、ベンダラを連れて行った日のレカは以前のように子供たちのかたまりから離れて片隅にうずくまっている。入所以前は私が名前を呼んでもびくっとして身構えるのが常であった。そんなことから入所後は声をかけるのを控えていたのだが、この日は何となく名前を呼んでいた。「レカ」、「ハジュール(はい)」とはっきりした返事があった。人を怖がらなくなっている。この施設に入所してよかった。だが、入所期限はあと三か月である。そのあと何ができるだろうか。

2020223日)