2019年7月29日月曜日

逍遥 湯河原・カトマンズ #122


久し振りの異文化体験

ここ15年ほどは日本とネパールを行ったり来たりしている。それでもネパールでの新しい発見に事欠かない。会社時代には30か国以上で異文化の体験をしたのであるが、当然のことながらビジネス優先の出張であったので、駐在したトルコやインドネシアのほか5年間営業担当国であった中国以外はそれぞれの文化を考察する熱心さがなかった。

「カリブ海の花嫁」の結婚式で訪問したセントクリストファーネイビスへの日本からの道中で久しぶりに異文化体験ができた。移動手段としての航空機であるが、航空会社の国と時代によってビジネスの姿勢に変遷があり興味深い。欧米の航空会社は30年も前から輸送手段として割り切ったサービスが見られる。キャビンクルーの年齢層が高いのも特徴である。食事は腹を満たせばいいだろう程度である。そしてサービスの質とホスピタリティを謳ったアジア勢が伸びてきて、今では中東勢がこれに代わっている。価格競争の時代に「快適な空の旅」というようなキャッチフレーズはもう通用しないのかもしれない。

トロントのエアカナダのチェックインカウンターの職員は恰幅のいいインド系移民であった。不遜な態度は、自国以外で通用しないことを理解できないブラーマンカーストであろう。ずいぶんと古い記録であるが、インド国内のブラーマンは全人口の5%しかいない。上位3カーストを合わせても15%である。これら3カーストを支えるスードラと不可触民が85%ということになる。カウンター職員氏の客を客とも思わない態度はインド国内ではよく見かけるが、まさかカナダのナショナルフラッグで経験するとは思わなかった。

ネパールの政府職員は以前よりこの傾向が強まっている。しかし、お気をつけ召され、数千年の特権も諸技術の発展に伴うグローバル化とその結果の急速な地域の社会変容がいつまでもあなたたちを守ってくれないことを。聡明なバフン諸氏はそれに気が付いているからこそやたらと権威をちらつかせるのかも知れない。

乗り継ぎ地のバルバドスである。この国はラム酒醸造が盛んだが、もともと植民地時代はサトウキビの生産が地域を支えていた。労働者として移民した人たちが現在の国民の大半である。現在は観光収入が大きいそうだ。空港の雰囲気はすこぶるフレンドリーである。子どものころ流行したとてつもなく陽気に歌って踊るカリプソはこのあたりの国がルーツである。入管の職員も私の旅券を見て、名前をいかに発音するのかと尋ねるほど打ち解けているし、しばし無駄話をしたところ、この国の観光は外国人観光客が減少して陰りが見えているとのことであった。

さて、{花嫁」の地セントクリストファー・ネイビスである。空港旅客ターミナルはトリブバン空港よりずっと小さい。夜だからなのか雰囲気が暗い。入管職員がそっけないのはどこの国も同じとして、タクシーの運転手や隣の島に渡る高速ボートのクルーもみな不愛想である。ホテルのスタッフも口数が少ない。なんとなく違和感を覚えていたところ、「花嫁」が解説してくれた。国が小さい(人口55千人)ので同族意識が強く、よそ者には警戒心があるという。物価が高いこの国で、低賃金の国内労働者と高所得の外国人観光客のギャップも影を落としているようにも見える。

新郎の友人がニューヨークから参加した。両親が香港から移民したという。東洋系は私たち夫婦と3人で、あとは新郎の親族十数人である。この御仁がジョークを連発して座を盛り上げようとするのだが、何となく浮いてしまっている。白人社会でのこの人の来し方を見たような気がした。
                                                                                                                        
2019615日)